アルファリポ酸(αリポ酸)


アルファリポ酸(αリポ酸)
αリポ酸は身体の全ての細胞に存在する物質で、細胞を活性化させる働きがあります。

特に、細胞内のミトコンドリアの機能に深く関わっています。
αリポ酸が存在するのは、全身に60兆ある全ての細胞。

その細胞のなかのミトコンドリアにあります。コエンザイムと同じ場所にあり、ミトコンドリアの機能を高めます。
我々が生きて行くのに必要なエネルギーを、ミトコンドリアが作るのです。

その際、αリポ酸は、炭水化物からエネルギーを作り出す補酵素として、必要不可欠なものと言えるでしょう。
食事から摂取した栄養素は、身体を動かすエネルギーとして、体内で脂肪、タンパク質、糖の三大栄養素に分解され、吸収。全身に送られます。
中でも糖は、エネルギーとして使われないで体内に余り出すと、 細胞で中性脂肪に作り変えられて脂肪細胞という場所に送られ、蓄えられてしまうのです。

これが体脂肪の増えていく理由なのです。
αリポ酸が関わっている栄養素はこの糖。
細胞にまで運ばれた糖を、脂肪に蓄えられないようエネルギーとして使われやすいかたちに分解させるのです。

そのため糖の分解を促進するαリポ酸は、もともと、糖尿病の治療薬でした。
若い頃、食べ過ぎてもさほど太らなかったのは、全細胞のαリポ酸が、糖分をどんどん分解していたからなのです。

ところが体内のミトコンドリアの機能は、年齢とともに低下してしまうのです。
実はこれが中年太りの原因と考えられています。
中年太りで体脂肪が増えるのは、食事で摂取した炭水化物、すなわち糖を、せっせとエネルギーに代えていたαリポ酸の量が減ることで、体内に、分解されない余分な糖が余リ、この余った糖が、脂肪に作り替えられ、内臓や皮下の脂肪細胞に、どんどん貯えられた結果なのです。
一度減ってしまったαリポ酸は、体内では増やすことは殆ど不可能だから身体の外からαリポ酸を補い、中年太りをストップさせるしかないのです。
では、αリポ酸を補うと、中年太りはどうストップするのか?
食事から体内に吸収された糖は、細胞に送られ、まずピルビン酸に変化。

ここには、まだαリポ酸は関わりません。このピルビン酸が、エネルギーの生産機関である、ミトコンドリアに入ります。

ここで待っているのがαリポ酸。ピルビン酸を、アセチル CoAという物質に変化させます。


この工程がないとピルビン酸はエネルギーを生み出すクエン酸回路に入れず、また体脂肪に逆戻り。

クエン酸回路に入ったアセチルCoAは、コエンザイムの働きによってエネルギーATPに作り変えられます。
αリポ酸があって、コエンザイムの効果もアップされるのです。
減ってしまったαリポ酸を補うことで、食事で摂った栄養は効率よくエネルギーに変化し、運動することで体脂肪減少につながるのです。
中年太りをストップさせるには、 αリポ酸を外から摂取するのが重要なのです。

摂取時の決まりごと
●αリポ酸の摂取量は、1日1回、目安は100ミリグラムです。
●摂取後は体脂肪を使うためにウォーキングなどの有酸素運動を20分以上する。
●食生活は、3食をバランス良く摂る。
中年太りがストップするには3ステップ必要です。
@体脂肪の材料である血液中の中性脂肪が減ってきます。
A次は、内臓についた脂肪が使われる。
Bやっと最後に、皮下脂肪が使われだします
この3つのステップを経て体脂肪が減少し中年太りはストップするのです

αリポ酸を補うことで中年太りが解消
男性の体脂肪の多くは内臓脂肪型。女性の体脂肪の多くは皮下脂肪型。

使われだす脂肪としてはBステップ目になります。


そのため効果が現れてくるのは早くても1ヶ月くらい。

効果が出ないとあせってはダメですよ。